事業内容

株式会社サンワイエンジニアリングは左官業を主にそこから派生した工事を行う会社です
荒川区を拠点として全国どこまでもお伺い致します。
お見積もりお問い合わせはお気軽に!!

左官業・左官とは?

一言で言ってしまうと「壁塗り・床塗り」のお仕事です。

用途にあわせて最適な手法・素材を選び塗っていきます。

日本家屋の壁は、竹などを格子状に編んだ小舞下地(こまいしたじ)の両面に、藁(わら)を混ぜた土を塗り重ねる土壁、消石灰・麻等の繊維・糊でつくった漆喰が用いられるが、それらの仕上げに欠かせない職種であり、また、かつては土蔵の外壁やこて絵など、技術を芸術的領域にまで昇華させる入江長八などの職人も現れた。

明治以降に洋風建築が登場すると、ラスや煉瓦そしてコンクリートにモルタルを塗って仕上げるようになり、日本建築以外にも活躍の場が広がる。

昭和30年代 – 40年代の高度経済成長期には、鉄筋コンクリート構造(RC構造)の建物が大量に造られ、多くの左官職人が必要とされた。戸建住宅においても、当時の内壁は綿壁や繊維壁の塗り壁仕上げが多かった。またこの頃から浴室のタイル貼りなども行うようになった他、基礎工事、コンクリートブロック積み、コンクリート打設(打込み)時の床均しなど仕事内容も多様化していった。

しかし、その後、住宅様式の変化や建設工期の短縮化(左官が使う材料である土・漆喰・モルタルは、一般的に乾燥・硬化に時間が掛かる)の流れから、壁の仕上げには塗装やクロス等が増え、サイディングパネルや石膏ボードなど、建材の乾式化が進んだ。また、ビル・マンション工事では、コンクリートにモルタルを厚く塗らない工法に変わった事や、プレキャストコンクリート工法(工場であらかじめコンクリート製品を製作した後、現場へ運搬し設置する工法)の増加 等の要因により、塗り壁や左官工事が急速に減少、職人数も減り続けていた。

最近になり、漆喰・珪藻土・土等の天然素材を使用した壁が見直されると共に、手仕事による仕上げの多様性や味わいを持つ、左官仕上げの良さが再認識されてきている。特に「和モダン」と呼ばれる、日本らしさと欧米のモダンスタイルを併せ持つ建築には、多彩な左官仕上げが使われる事が多い。

左官を大別すると、戸建住宅や寺社工事を専門とするものと、ビルやマンション工事を得意とするものに分けられる。後者の中からは近年、床仕上げ専門職(床下地のモルタル仕上げや床コンクリート直仕上げ等を行う)も現れている。

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A6%E5%AE%98

セルフレベリング工法

セルフレベリング工法

撮影スタジオなど高精度の水平を要する床の施工に利用されております。

セルフレベリング性(自己水平性)に富んでいるので、床に流し込みトンボで丁寧にならすことで精度の高い平滑な床面が得られます

用途
コンクリート床の不陸調整
粗面下地の平滑化
床改修時の不陸調整
※不陸調整とはたわみのある床を水平にする事

柱・壁耐震補強モルタル吹付工法

柱・壁耐震補強モルタル吹付工法

鉄道の支柱など強度を必要とする施工に利用されています。

柱壁の耐震補強の際に用います
経年劣化による耐震不足の柱、壁に対してモルタル吹付により耐震精度を向上させます

屋上勾配モルタル工法

屋上勾配モルタル工法

ビル・マンション等の屋上の水はけを良くします。

マンション、一軒家の屋上に用います
水はけの悪い屋上に対して勾配をつける事により水はけをよくします

トップへ

江東区 ホームページ製作会社